明治のキリスト教と教育(その3)―新渡戸稲造と札幌バンドー私たちの教育のルーツをたどる(14)

その1で幕末に宣教師として来日し、初の和英辞典を編集したほか、聖書の翻訳、明治学院大学創立などさまざまな貢献をしたヘボン、そしてその2で同志社を設立した新島襄について触れました。ヘボンたち外国人宣教師たちが拠点にして活動を開始したのは横浜だったので、そこに集まった信徒たちは「横浜バンド」と呼ばれます。また、新島襄の設立した同志社は京都ですが、熊本洋学校出身の若者たち「熊本バンド」が同志社創立期に活躍しました。明治初期のプロテスタントの源流というと、「横浜バンド」「熊本バンド」「札幌バンド」の3つがあると言われますが、今回は、札幌農学校(現北海道大学)教授、第一高等学校(現東京大学教養学部)校長を歴任したほか、キリスト教系の女子高等教育としては最初期にあたる東京女子大学の創設や、貧しい人たちの夜間学校の創設など、さまざまな学校を立ち上げた新渡戸稲造を中心に「札幌バンド」についてまとめておきます。(次回は明治期に多く設立されたミッション系の学校、特に女子教育について書きたいと思います。)

(さらに…)

明治時代のキリスト教と教育(その2)新島襄と同志社創立―私たちの教育のルーツをたどる(13)

前回(その1)は、幕末から横浜で宣教を開始したヘボン、ブラウン、バラたちからはじまって、どのように明治時代におけるキリスト教学校が発祥したのかについてまとめました。彼らが住む横浜居留地で開かれた私塾に学び、そこで感化されてクリスチャンになった日本人たちは、日本初のプロテスタント教会「日本基督公会」を設立し、学校を作っていきました。今回は、またもう一つの流れとして、海外で宣教師となって日本に戻ってきて同志社を設立した新島襄とその活動に合流した熊本洋学校出身のキリスト教信徒の学生たちについてまとめておきたいと思います。

 

(さらに…)

「すべての子どもが 子どもたちの中で育つ世界を」特別支援「Fox Project」ホームページを公開しました

 

 

わたしたちは、2021年夏に「すべての子どもが 子どもたちの中で育つ世界を」をミッションに、世の中では「障がい」を持つと言われている子どもたちが、一生を通じてその関係性を育んでいくことのできるような「ともだち」をつくれないかと考え、Fox Projectを立ち上げました。

(さらに…)

明治時代のキリスト教と教育(その1)横浜にやってきた宣教師たちと学校―私たちの教育のルーツをたどる(12)

福沢諭吉の回でも少し触れましたが、私の卒業した中学・高校の創立者は福沢諭吉と同じ中津藩出身の武士で福沢諭吉を江戸に呼び、蘭学塾を開き、慶應義塾の原点をつくった人物の甥でした。東京高輪にある頌栄女子学院という学校なのですが、この学校はプロテスタント・キリスト教の学校で明治17年に開校しています。二代目校長は島崎藤村に洗礼を施し、明治女学校を設立した木村熊二です。私の場合、特別に宗教教育を受けたいと思ってこの学校に入ったわけではないのですが(制服が可愛いと思った)、さすがに6年も毎朝礼拝をするような生活をしていると、なんらかの影響は受けるものだと最近になって思うようになりました。私だけではなく、私のように何気なくキリスト教の学校に入学し、なんとなく聖書を読んでいたという人は結構いるのではないかと思います。

(さらに…)

「蝶々」「蛍の光」を作ったのは?〜日本近代音楽教育の黎明−私たちの教育のルーツをたどる(11)

前回日本初の文部大臣、森有礼についてみていきました。ただ、森が文部大臣になる明治17年に先立ち、明治政府は明治5年に「学制」を交付しており、小学校から大学までの教育制度は走り出していました。明治維新直後の混沌とした時代にどのように日本の近代教育は形づくられていったのか。師範学校の一番はじめのカリキュラムを作成し、文部官僚として、教科書検定制度を導入、唱歌など音楽教育の基礎部分をつくった実務の人、伊沢修二についてまとめておきたいと思います。

(さらに…)