ルソー、フレーベル 、ペスタロッチーに学ぶほんとうの私のみつけかた

 

前回の「教育を探究する哲学登山」のテーマは「自然」でした。プログラムとして読んだ本は、子どもの自然な成長の意味を考えたルソー、自然と暮らしを教育の模範としたペスタロッチー、自然の多様性を教育の模範としたフレーべルです。

「自然とは何か?」「自然から何を学べるのか?」など考えたことはあるでしょうか。 実は私自身、この登山前は「自然の中で子どもは育つといいらしい」「自然にもっと触れたい」程度の認識でした。今回、いくつか本を読んでみて、どうやら「自分が自分らしくいられる」「ほんとうのわたしってなんだろう?」と考えた時に「自然」がキーワードになってくるのだな、という発見がありました。そんなことを備忘録としてまとめておきたいと思います。

(さらに…)

クリエイティブな人の条件



先日Learning Creator’s Lab(LCL)で、クリエイティブパートナーの地理人こと今和泉隆行さん、プログラム全体を通じて、そして公私共々お世話になっている市川力さんと、とくに題名も設定しないまま二時間お話をする、という時間を持ちました。

結果的に、内容は「創造するとは何か?」「クリエイティブな人というのはどんな人か」ということについて、ドンピシャのお話でした。LCL内で留めておくには勿体無いので、ここでちょっとだけでもお伝えできれば、と思います。

(さらに…)

発明プログラム参加者が特許を取得しました


こたえのない学校はもともと小学生向けのキャリア探究プログラムからスタートしました。

このたび、株式会社AI Samuraiさんとのコラボレーションで実施した2018年度下期の発明のプログラム(計9時間)で提案された発明が特許を取得しました。

遠藤里紗さん、おめでとうございます!

現在、教師教育のプログラムや、学校・教育委員会・民間教育のみなさまに対してのご支援が多く、子ども向けの定期開催ができておらず残念です。この新型ウイルスの影響が落ち着きましたら、また子ども向けのプログラムを再開したいと願っています。

(さらに…)