民主主義のつくりかたー市民教育から学校文化の醸成へ。Ron Bergerからのメッセージ

アメリカの教育者、ロン・バーガーの主著 ”An Ethic of Excellence”の日本語訳『子どもの心に灯をともす』(英治出版)が2023年3月に出版されてから、もうすぐ丸2年となります。昨年夏には、ロンの来日が実現しました。米国サンディエゴにあるハイ・テック・ハイの教育大学院が2013年から実施している国際的教育カンファレンス、Deeper Learningの日本版(Deeper Learning Japan 2024) を同校とMOU締結の上スタートし、初代キーノートスピーカーとして招聘しました。

 

Deeper Learning Japanはハイ・テック・ハイ教育大学院を卒業した芦田加奈さんをリーダーに、『子どもの心に灯をともす』の翻訳者、塚越悦子さん、High Tech Highに留学した岡佑夏さん、そして同書の企画と解説を担当した私の4名がコアチームとして運営し、その後もロンと緩やかに交流を続けています。今年は、ロンから驚きのオファーをいただき、サンディエゴで開催されるDeeper Learning 2025 (4/2-4) で、塚越悦子さん、私、そして昨夏ロンの通訳を担当した私たちの子どもたちが一緒にカンファレンスのDen Talkに登壇することになりました。(来年度のDeeper Learning Japan(DLJ2025) は2026年1月5-6日を予定しています)

 

そうしたやりとりの中で、ある仕事の関連で教育と民主主義について、ロンにコメントを求めたところ、びっくりするほど丁寧な長文のメッセージをもらいました(本人はRambling Thoughtsと言っていましたが・・)。プライベートでもらったものでしたが、極めて重要なことが書かれており、私の仕事としてのアウトプットは少し先であり、トランプのアメリカ大統領就任というタイミングであることから、もらったメッセージを私だけに留めないほうがいいと考えました。そこで、全文をそのまま、現時点で日本の教育者にシェアしたいとロンに伝えたところ、快諾をもらいましたので、このブログで共有したいと思います。

(さらに…)

クリエイティブな人の条件



先日Learning Creator’s Lab(LCL)で、クリエイティブパートナーの地理人こと今和泉隆行さん、プログラム全体を通じて、そして公私共々お世話になっている市川力さんと、とくに題名も設定しないまま二時間お話をする、という時間を持ちました。

結果的に、内容は「創造するとは何か?」「クリエイティブな人というのはどんな人か」ということについて、ドンピシャのお話でした。LCL内で留めておくには勿体無いので、ここでちょっとだけでもお伝えできれば、と思います。

(さらに…)

どの情報が正しいの?メディアリテラシーそして大量の情報との向き合い方〜山脇岳志さんインタビュー

 

緊急事態宣言も解除となり、学校も分散登校が始まりました。とはいえ、まだまだ落ち着かない日々が続いていることと思います。


ところで、今回の新型コロナウイルス関連で、私たちがずっと翻弄されつづけ、悩まされ続けた「情報」。ニュースやSNSで毎日のように流れてきますが、一体何が正しくて、何が間違っているのでしょうか?私たちは何をたよりに判断をしていけばいいのでしょうか? そこで、今年3月末まで朝日新聞の編集委員をされており、4月よりスマートニュース メディア研究所の研究主幹に就任され、メディアリテラシー教育にも携わっていらっしゃる山脇岳志さんに大量の「情報」との向き合い方について、お話いただきました。(聞き手:こたえのない学校代表理事 藤原さと)

(さらに…)

物語を紡ぐことで組織を変えるー岩瀬直樹先生・村上聡恵先生インタビュー

 

「校内研究・研修で職員室が変わった!―2年間で学び続ける組織に変わった小金井三小の軌跡」について書評的なブログを書いたのですが、ちょうど本を書かれた村上聡恵先生、岩瀬直樹先生に別件でお話しする機会があり、本についてのお話も伺ってしまったので、インタビューとして掲載します。(本をまだ読まれていない方は、ブログで流れを把握することをお勧めします)

(さらに…)

スクラッチを通じたプログラミングで学ぶ目的は論理的思考力ではない〜MIT Media Lab村井裕実子さん、青山学院大学阿部和広先生インタビュー

 

100以上の言語に翻訳されており、4,500万人を超えるユーザーが参加するプログラミングツールでありコミュニティでもある「Scratch(スクラッチ)」。2019年8月、このサービスを開発したマサチューセッツ工科大学 MIT Media Labのメンバーが来日し、関連法人で教員向け研修※を実施しました。(研修の様子はこちらから)

(さらに…)

「最高の授業」スパイダー討論提唱者 Alexis Wiggins先生にお会いしてきました。-チームのパフォーマンスを最大にするディスカッションとは?

 

藤原さとです。

この夏に色々な人から「スパイダー討論」をいう言葉を耳にするようになり読んだ「最高の授業-The Best Class You Never Taught」。先日John Cooper Schoolで英語学科の学科長であり、この本の著者であるAlexis Wiggins先生にお会いする機会があり、お話しを伺ってきました。(実は、John Cooper Schoolは私がアメリカに2017年まで住んでいたThe Woodlands、なんと当時の自宅から徒歩10分くらいのところにあります。本を買って読んで、著者プロフィールを見て驚きました。そんなこともあって、High Tech Highの研修参加でサンディエゴに行ったついでに、Woodlandsを訪れ、ついでにお会いしてきました。John Cooper Schoolは地元でも評判の私学です。)

(さらに…)

授業成功のポイントは徹底的な個別化~アメリカ公立小学校の先生のインタビュー

 

藤原さとです。

今年の1月から地元のカレッジで教職課程にあたる授業を2コマとっていました。一つは教師になりたい人が初めに取る「Introduction to the Teaching Profession」というもので、もう一つが、クラスにおける特別支援教育(発達障害等を含む)や人種・ジェンダーなどの問題を扱う「Introduction to Special Populations」です。

2月には地元の公立小学校で、各授業16時間、合計32時間の授業観察(Observation)を行いました。やっと本学期が終わって少し解放されたので、両方の授業の振り返りもかねて、今後数回にわたって、学んだことを共有できたらと思います。アメリカネタが続きますが、お付き合いください。
(さらに…)