STEM(科学・技術)教育と探究
藤原さとです。
前回のブログより、かなり・・・間が空いてしまいました。夏に日本に一時帰国し、アメリカに戻ってから早くも1か月が経とうとしています。
10月からこたえのない学校としては、STEM(科学・技術)×探究をテーマとした小学生向けのキャリアプログラムと、いよいよ大人向けの探究プログラムを始動しますが、今日はそのどちらにも関わることについて書いてみたいと思います。久しぶりなのに、ちょっと辛口です。。
藤原さとです。
前回のブログより、かなり・・・間が空いてしまいました。夏に日本に一時帰国し、アメリカに戻ってから早くも1か月が経とうとしています。
10月からこたえのない学校としては、STEM(科学・技術)×探究をテーマとした小学生向けのキャリアプログラムと、いよいよ大人向けの探究プログラムを始動しますが、今日はそのどちらにも関わることについて書いてみたいと思います。久しぶりなのに、ちょっと辛口です。。
こたえのない学校事務局です。
さて、こたえのない学校ではいままで子ども向けのプログラムを開発、実施してまいりましたが、今年いよいよ大人向けの研修をスタートいたします。
国際バカロレア、こども哲学(P4C)、イエナプランなど、日本における探究学習の実践リーダーから直接学ぶ、1年間のインテンシブなコミュニケーション型探究型学習実践型研修プログラム、Learning Creators Lab(LCL)を第1期として始動します。監修は、学芸大学教職大学院 岩瀬直樹先生にお引き受けいただきました。机上の講義だけでなく、実際のプログラム開発・実践までを同志となったチームメンバーと共に協働設計によってチャレンジできるプログラムであり、且つアルムナイコミュニテイを通じて、将来にわたって良質な“探究”を実践できるようにサポートします。合宿もあり、仲間や講師との距離もとても近いプログラムです。
メンバーの多様性を確保するため、学校関係者だけでなく、学校外で教育活動をされている方、保護者や社会人、学生の方も歓迎いたします。教育領域における、イノベーターチームに参加しませんか?ぜひご検討ください!
◆こんな方にお勧めです
・探究学習を学校や教育機関で実践してみたいが、開発・実施の環境がない方
・探究学習の理論と実践を実際の一線の実践者からしっかりと学び、身につけたい方
・探究学習を推進するにあたって、信頼できる仲間とメンターを見つけたい方
・教育者としての自分を振り返り、自信を持って探究学習を実践できるようになりたい方
◆講師一覧(敬称略)
岩瀬直樹 (東京学芸大学教職大学院准教授/全体監修)
甲斐崎博史(西多摩PACE)
坪谷郁子 (東京インターナショナルスクール理事長)
荒屋勝寿 (聖ヨゼフ学園小学校校長)
河野哲也 (立教大学文学部教授・こども哲学アーダコーダ理事)
中川綾 (日本イエナプラン教育協会理事)
市川力 (探研移動小学校 探究プロデューサー)
佐藤昌宏 (デジタルハリウッド大学大学院教授/第一回ゲストスピーカー)
詳細はこちらから
一般社団法人こたえのない学校は、2016年10月より、「良質な探究学習の一般普及」を基本理念とし、×探究(かけるたんきゅう)および、その初動プログラムとしてのLearning Creators Labを開始いたします。
小学生3・4・5・6年生対象。10月~12月の毎月一回、日曜日午後3時間、全9時間。業界の一線で活躍するプロフェッショナルと触れ合いながら子どもたちが社会で活躍するときに必要な“思考と態度”を育む「ポラリスこどもキャリアスクール」第4期を開催します。
第4期のテーマは「STEM(科学・技術)」。今回は、大学での研究の現場や企業・ベンチャーで研究者、技術開発者として活躍されている方々にナビゲーターとなっていただきます。単なる科学実験教室ではなく、みんなの”今”から将来の「科学・技術」について想像をめぐらせていくプログラムです。もちろん「仮説設定」→「実験」→「考察」のステップについても学びます。
一般社団法人こたえのない学校は、2016年10月より、IID世田谷ものづくり学校(東京都世田谷区池尻 2-4-5)との共催で、医療と命を考える「ポラリスこどもキャリアスクール」第四期※を開催いたします。
第四期のテーマは「科学・技術」。大学での研究の現場や企業・ベンチャーで研究者、技術開発者として活躍されている方々にナビゲーターとなっていただきます。単なる科学実験教室ではなく、みんなの”今”から将来の「科学・技術」について想像をめぐらせていくプログラムです。もちろん「仮説設定」→「実験」→「考察」のステップについても学びます。
いよいよ講師が決定し、近日中に募集開始をいたしますので、ご案内いたします!