釈迦に説法!?教師のプロフェッショナリズムとアマチュアリズムを考える〜市川力・倉成英俊対談

教育者たちが集って年間でプロジェクトを立ち上げながら学んでいくLearning Creator’s Lab(LCL)。5期生も3月からスタートしていよいよ11月末の最終発表に向けて後半戦にはいってきました。7月末に4−5名のチームが8つ立ち上がっています。LCLでは、いわゆる講師として学校の先生だけにきてもらうのではなく、クリエイティブパートナーという創造性に関わっている人たちとも交流してもらっています。そのなかの一つの企画として、8月にクリエイティブ・プロジェクト・ベースの倉成さん、それから講師としておなじみの「みつかる+わかる」の市川力さんにお話してもらいました。

 

この二人には3年前にも対談してもらっています。なので、今回「好き勝手、なんとなく、とりあえず 〜あれから3年」というテーマで話してもらいました。その中で見えてきたのが、教師の中のプロフェッショナリズムとアマチュアリズム。プロだからこそできること、アマチュアだからこそ見えるものがある。しかも、何かの創造者になるのであれば、誰も歩いたことのない道を歩く、という意味で「素人」の要素は大事なのだから、狭い意味での「玄人」に拘泥しないことが大切、という話です。今、教師に求められていることはあまりに多い。本当にあれもこれもやって、全てのことに対して「プロ」の顔をする必要なんてあるのでしょうか。「教師」の仕事の「プロ」と「アマ」について一緒に考えられたらと思います。

 

【3年たってみて】

 

市川さん(以下敬称略):3年前のことを色々思い出していたのですけど。あのとき、衝撃だったのは、倉成さんが「あとは勝手にやってもらいます。基本、僕のプロジェクトは自習ですから。」と言ったときのこと。そうなんですよね。すべての学びは実は「自習」だし、もっというと、その場に委ねるしかなくて、委ねることでしか出てこないものがある。

 

あと、ブレインストーミングの話も面白かった。ブレストって今は安易で陳腐な言葉になっているんだけど、あのあとの3年で僕があらためて思うようになったのは、「ブレスト」って「雑」を集めることにほかならないということ。意味のあるものとか重要なものを集めるんではなくて、とりあえず気になるものを集める。その「雑」を集めるには、まず自分でやるしかないし、ほっとかれることが必要。それを知ったことは大きかった。前回の対談後、ほぼほぼお会いしていないんだけど、どんな話しになるんだろう? 今日はとても楽しみです。


倉成さん(以下敬称略):
すでにめちゃメモってる人いるけど、大丈夫??(笑) では、3年前に何話したかをざっと話しましょっか。

 

さて、3年前に話した内容はこれです。僕が先生に話す時はここからです。「釈迦」はみなさんです。僕は教職免許ももっていなければ、40人のクラスを1年マネージするなんて難しいことをしたこともない。教育の世界では門外漢。教育のプロって本当にすごい。尊敬しているから、本当は、これは「逃げ」の一言ですね。ただ、「門外漢のプロ」と「教育のプロ」のお付き合いができたらいいな、とは思ってるんです。

 

次に「自習」だけど、僕が「自由」ということを人生ではじめて知った瞬間は、担任の先生がずっと休みで、違う先生がある日来て、黒板に大きく「自習」と書いたとき(笑)。あと、幼稚園から社員研修まで、「授業」の時間が何万時間もあるわけで。それを振り返った時に、ある日「なんだこれ、全部自習じゃん!」って思ったわけなんです。これから僕が話すことだって、だれにどの部分がささるかなんてわからないですよね。だから勝手に学んでくださいね。(とここで、また「逃げ」させてください)

 

【変な宿題が持つ隠れた意味】

 

 

僕が電通に入ったきっかけは、電通クリエーティブ塾という、いまで言うインターン。その募集要項に、履歴書とこの上の質問テーマで作文を送れと言われたんです。そのとき、僕はカレーが好きだから、「カレーは煮込めば煮込むほどおいしいから1日増えたらそのぶんだけ煮込む時間を増やします」と書いて、冷蔵庫にあったルーをティッシュで包んで同封して「においつき作文」として送った。そうしたら合格通知がきたんです。

 

その時におもしろいな、と。よく考えてみたら学校で学んでいたことも、みんなこの問いのように実は「答えがなかったんじゃないのか」と。だって、(数学の)証明も何通りもやり方あるし、作文だって、赤ちゃん言葉で伝えたっていいし、部活もどうやって優勝するかなんてやり方はいくらでもある。

 

もう一つ思ったことは、世の中捨てたもんじゃない、ってことです。ずっと「大人ってつまらない」と思っていたんですよね。14歳のころに、だんだんこれからつまらなくなり、18歳になったら人生終わりだと絶望していた。でも、この問題を出し、この回答で合格を出すという大人がいるってことは、大人の世界も絶望するようなものではないのかもしれない。

 

それで、こういうことを大人だけでやるのではなくて、子どもたちにもやればいいのに、ってはじめたのが「変な宿題」です。1週間に8日あったらどうだろう、というような質問はクリエイティブ質問といっていくつもあるんです。それをみんなにしてみたら、子どもも老人もみんな喜ぶ。で、それはなぜだろう?と思って、「伝説の授業採集」という名前をつけて、古今東西から面白い授業を集め、そこに何の法則があるのかを見はじめた。

 

そしたら、法則が見つかったんです。それが「ベストキット方式」。『ベストキッド』という映画があるのだけど、空手を通して少年が成長していく、つまり「学び」がテーマの映画です。ロスに住んでいる高校生におじいさんが空手を教えるんだけど、おじいさんは一切その理由を言わずに、右手と左手で車のワックスをかけるとか、ペンキで何かを塗るとかそういう「雑用」を次々やらせるわけ。

 

高校生がいつになったら教えてくれるんだと怒って帰ろうとすると、おじいさんはちょっと来いと言って殴り掛かる。そうすると、さっと防御ができるようになっていることがわかる。「これじゃん!」と思ったんですよね。いきなり「なにそれ?」から入る。でも、そこには出題者の意図が裏にあって、いつのまにか体験してできるようになっていく。すべてこのパターンに入っていることがわかってきた。

 

たとえば、さきの「一週間が8日になったら?」の質問の背後にあるのは「発想」と「客観性」。広告の世界では、「面白いな」と思わせなければならないのは当然なのだけど、同時にぶっ飛びすぎてもだめで「わかる」ものでなければならない。そのジャンプ力と着地力、どちらもできなきゃいけなかったからああいう質問だった。でも、それは知らされずにいきなり「宿題」を出される。伝説の授業を丁寧に見ていくと、実はこれ、全部にあてはまるんです。

 

たとえば、「企画」を教えようとする時。「企画」の要素を分解していくと、「リサーチをする」「誰かと組む」「プレゼンする」などいろいろある。それをバラバラにしつつ、それらを面白く教えるために「変なこと」をいきなりさせるのはとても有効です。

 

たとえば、中国の大学で授業をしたときにやったのは「プロジェクト初体験。人生で今までやったことのないことをやって、weiboという中国版のツイッターのようなものにアップしてね、とお願いしました。そうすると、いろいろなことをやる大学生が出始めました。彼氏と彼女が洋服をすっかり取り替えて写真撮ってみたとか、おしゃべり好きな子が24時間しゃべらないとか、女の子が初めて男子トイレに入ってみたとか。

 

そこにあるのは「ギャップ」。そして、企画をするということは、つまるところ日常の中に非日常をつくること。映画も音楽も文学も魚屋も一緒。授業も同じです。そういうことを「変な宿題」を通じて伝えていくんです。そんなことをやりたいと思って当時電通にいたので、社内で立ち上げたのが「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」。そこには、社員の中でピタゴラスイッチを昔作っていた人とか、実は教職免許持ってますとか、高校野球の監督やっていたとか、世界六カ国で教育をうけてきたロシア人などなどが集まってきた。

 

「こんなのどうだろう」というのがキモだと思っていて。教育のプロがいるのは、基盤として当然大事なんだけど、教育ってだれもが関わる。親としても、コミュニティとしても。全員教育者であるべきだと思う。だとしたら、いろんな人が「こんなのどうだろう」と言えるのが、健全な社会だし、そんななかで「変な宿題」をやってみたかったんです。

 

【教師に必要なのは情熱あるアマチュアリズム】

市川:こうやって改めて聞いてみると、倉成さんは、原点となった「発想」と「客観性」のバランスを取り続けている人なんだなあと納得しますね。「釈迦に説法」と言って話をスタートするんだけど、プロの話をしたら「アマチュア」の話って呼び起こされるのは避けられない。それで、先生はプロですといいつつも、実は「プロに甘んじてていいの?」という呼びかけがある。でも、そこに「アマチュア」の情熱をどうやって加えていくべきか。プロだったら、「こんなのどうだろう」というアマチュアのエッセンスを取り込んでいけばいいし。あるいは自習といわれちゃうから、「授業ってなんだろう?」と思っちゃうし「嫌いなブレスト」の中に「困りごと」がある。そのギャップの中に目を向けることが大事なんだ、っていうことが倉成さんのなかにはいつもある。

 

でね、当時の僕がなにを言っていたかというと、「情熱あるアマチュア」って言ってるんです。

 

 

その時に板倉聖宣の『仮説実験授業』という教育における古典を紹介したのだけど、この本のサブタイトルが「アマチュア精神の復権」なんですよ。

 


倉成:
あ、その本、その時に買いました!

 

 


市川:
倉成さんが教えてくれたように、アレックス・オズボーンがブレストを1930年代に開発したあとに、「ブレスト」が一人歩きして陳腐なものになってしまった。同じく、仮説実験授業も「なにそれ、昔のやりかただよね」ってなってしまった。でも、オズボーンが当初本当に解決したかったのは、「困っている人を助けたい」だった。それと同じように、原点、板倉先生の言いたかったことは、これだったんです。

 

****
教師というのは、科学者以上に、
プロ化してはいけないのではないか。
そしてあくまでも
アマチュア的に玄人の道を歩まなくてはならないのだ。
*****

 

じゃ、プロ化しちゃいけないけど、アマチュア的に玄人の道ってどういうことなの?と。その時に思い出すのが僕の大好きな夏目漱石。3年前にご紹介したのが、この『素人と黒人』です。

 

 

「昔から大きな芸術家は守成者であるよりも多く創業者である。創業者である以上、その人は黒人でなくって、素人でなければならない。人の立てた門を潜るのでなくって、自分が新しく門を立てる以上、純然たる素人でなければならないのである。」ここで、「釈迦」ってメタファーされている「黒人」がどうやって「アマ」を取り入れたらいいのか、「答えがない」に取り組むときに、そうアプローチするといいのか、ということが、再認識されていきます。「素人はもとより、部分的の研究なり観察に欠けている。その代わり(略)糜爛(びらん)した黒人の眸よりも、たしかに溌溂としている」のだから、「黒人」だけではダメなのは明らかです。

 


倉成:
僕は外からなにができるか、ということをずっと探しているんですよね。僕の会社はプロジェクト専門の会社なんです。(昨年電通から独立)。プロジェクトのプロとして、教育のプロと組むというスタンス。あくまで僕がやっているのはカンフル剤。子どもたちのツボ押しとか。だから「プロ」と「アマ」の行き来は面白いかもしれない。

 


市川:
先生はどの部分で「プロ」であるかっていう議論は必要。最近、本来先生がプロに任せていい部分まで背負わされてしまっている感じがしてしまっている。ぜんぶやると、今の新型コロナ下でのお医者さんなんかもそうだけど、倒れちゃう。だからこそ「プロ」がなんなのか、「アマ」がなんなのか考えなきゃいけないのかな、と。板倉さんは「プロ」はお金をもらえる仕事だと定義してるんだけど、教師はそういう意味ではブラックといわれつつも守られている部分も多分にある。でも、守られているからなんでもやれよ、というのもおかしい。だから多彩な人たちと教育がどれだけつながっていくかということが大事なんだな、と感じています。

 


倉成:
一度母校で話せと言われた時に、これを話したんですけど。

 

 

「学校が教えてくれたこと」はいっぱいあって、面白いギャグCMをつくるにしても学校で学んだことを使うから。国語がいるし、車メーカーだったら理科が分からなきゃいけないし、こんな社会だとわからなければいけない、体力ないといけないし、美術がないといけないし、数学も使う。英語ができないと海外のクライアントと仕事できない。だから、学校の勉強って大事なんですよ。しっかりやるといい。

逆に学校がおしえてくれなかったことは「大人は楽しい」。大人はグレーのスーツを着て、大変そう。でも、大人になると裁量が増えるし、実は年はとればとるほど面白いっていうことを伝えたい。大人が楽しそうでない国は滅びるに決まっているじゃないですか。でもね、そんなわけないだろう、と思ったある先生が、その話のあとホームルームで、クラスの40人に、周りに楽しい大人が3人以上いる人~?ときいたら、3人しか手を挙げず、その大人って誰?って聞いたら、両親ともう一人を答えた。だれも、その先生のことを楽しい大人だと思ってなかったという。

 

もう一つ学校が教えてくれなかったのは、「正解は誰もわからない」ということ。だいたいにおいて、「アクティブラーニング」とかいって「正解のない教育を」とかいいながら、すぐに大人は答えを求める。だから、こんなことを、「プロ」と「アマ」が両方一緒になりながら、「答えのない」ものを考えていくことができれば、もっともっと面白くなると思っています。さらにいうと、「教育」が「ビジネス」から学ぶというだけではなく、「ビジネス」だって「教育」からたくさん学べる。そういう双方向の世界がこれから面白いとおもってます。「教育現場からの逆襲」です。こんな手伝いをしてみたいんです。

 

市川:うん。でも、いまのままの「教育」が売れるかって言ったらそうでもない。だからこそ、そうなるために教育はこれからどのように変わっていかなければならないのかを考えていけばならない。新しいあり方を考えなければならないんだろうなぁ。倉成さん、ありがとうございました。

 

 

****

後日談として、この対談について(市川)力さんと少し話したのですが、こうやって3年という年月を経て、ゆるやかに振り返っていくことの学びは大きいなぁ、となりました。「リフレクション」というと「すぐに」「タイムリー」に「頻繁に」と言われがちですが、こうやって中長期で振り返ると、対話を通じて、話し手のみならず、私たちも緩やかな成長を遂げていることが分かります。私も、こっそり自分の成長を感じて、楽しい一時を過ごしました。

倉成さん、市川さん、ありがとうございました! (藤原)

****
****

※「まなび」に関するほかのブログはこちらから。
https://kotaenonai.org/tag/manabi/

 

【新プログラムのお知らせ】

シンプルに深く学ぶカリキュラムデザインを探究する「カリキュラム工作室」(オンライン講座)募集開始!

今、世界的に教師が努力すればするほど学習内容が増えてしまうという問題が起きており、カリキュラムオーバーロードと言われています。さまざまなコンピテンシーを身につけさせてあげたいと思うがあまり、逆に「詰めこみ」になってしまうのです。この問題を解決しながら、深い学びを達成するカリキュラムマネジメントを実現する6ヶ月のプログラムをリリースしました。特に学校教員の方におすすめです

詳細はこちらから
https://xtanqlcl.kotaenonai.org/news/1699/

<私たちについて>

こたえのない学校HP

https://kotaenonai.org/

こたえのない学校ブログ

https://kotaenonai.org/blog/

×探究・Learning Creators Lab

※こたえのない学校の主催する教育者向け年間プログラムです。

Facebook ページ

https://www.facebook.com/kotaenonai.org