【2019年11月〜】教育を探究する哲学登山コースVol.1 テーマ「自由」

哲学書は、難しい?読みにくい?

こたえのない学校で設立黎明期から参画し、リサーチフェローを務めてくれている桐田敬介君が、哲学書を読むことを「登山する」ことになぞらえて、「おすすめの登り方」を紹介しつつ、みんなの「登ってみた体験」を共有していく「キリタテツガクドウ」をオープンしました。

Learning Creator’s Labでも、「探究する学び」というものの考え方には哲学的な背景と系譜があるためそれを踏まえてプログラムづくりをしてきましたが、今回その「哲学」部分を中心に深めていく、ということをオープンラボでしたいと思います。

「わからないは、おもしろい」

“哲学の山の登山は険しいものでもあるけれども、多くの人に開かれた楽しみです。色々な山ごとに案内人を務める研究者たちの本と合わせて読むと一人では見渡せなかった風景がより見えてくるもの。”

哲学書を噛み砕くのでもなく、わかりやすく伝えるのでもなく、わからないところはわからないと伝えられる場の中で、桐田シェルパが登山ガイドしてくれます。

今まで何度か哲学書にチャレンジしたけど挫折した人、読むことはそんなに好きではないけれど、考えることが好きな人。学校現場などで何か考えるモノサシのようなものがあったらいいのになぁ、と思う人。

はじめに登る山は「自由の山」になりました。初回なので、イントロダクトリーなオンラインコースで始めてみます。ぜひ一緒に登山をしましょう!

◆ こんなかたにおすすめです。
 実践しているなかで自分の軸がすぐブレてしまう
 考えることが好きだけど、哲学書はハードルが高い
 本を読み始めるが途中で挫折してしまう
 自分のホントウの考えをシェアする場がない

◆ チームで登山するため、こんなかたにはあんまりおすすめできません…。
 一回でぜんぶスッキリ理解したい(モヤモヤが辛い)
 自分と違う考え方には意味がないと思いがち
 批判を通じて意見をすり合わせたり吟味したりすることを避けがち

「自由」山脈 登山 

初回は、「自由」をテーマとする哲学書を読んでいきます。第1回・第2回は、人間の自由な精神のあり方について考えたヘーゲル、第3回は自由な社会のあり方について考えたミル、第4回は人々との自由のつくり方について考えたアーレントの裾野を辿りながら、「自由」というテーマの広大な風景を眺めていきましょう。

基本的には、読解の講義は「反転授業」形式(動画で事前に講義)で行い、当日はブッククラブ形式(問いを出し共有し合う読書会)で行なっていきます。哲学書の読み方や書かれ方、選び方などのイントロダクションも用意してありますので、哲学書登山の入門編としてもご活用ください。

※のついた本は購入してください。毎回課題本の一章程度を範囲とします。全文を読む必要はありません。最低限そこだけ通読(精読でなくて良い)してきてください。もちろん、全文を読まれて参加されることも大歓迎です!

ルート1:ヘーゲルの「自由」登山

読む本と主に読む範囲:

※熊野訳「精神現象学」(上)序文 筑摩書房(Kindleあります)

(今回の講義では全文を登山するのでなく、ヘーゲルが全文を書いた後に
本書をまとめたとされる「序文」の読解に留めます)

ルート2:ミルの「自由」登山

読む本と読む範囲:

※斉藤訳「自由論」第1・2章 光文社古典新訳文庫(Kindleあります)

ルート3:アーレントの「自由」登山

読む本と読む範囲:

※志水訳「革命について」第3・4章 筑摩書房

◆スケジュール

1回目:11月16日(土)    21:00-22:30  イントロダクション&「ヘーゲル①」

2回目:11月30日(土)    21:00-22:30 「ヘーゲル②」

3回目:12月14日(土)    21:00-22:30 「ミル」

4回目: 1月11日(土)     21:00-22:30 「アーレント」

5回目: 1月25日(土)     21:00-22:30 「総括」

お申し込みはこちらから

https://xtanqlcl.kotaenonai.org/news/1026/