「わたし」ってなんだろう(4)〜ジュディス・バトラーから学ぶジェンダー

(本ブログは、哲学登山をきっかけに読んだ本の振り返りとなります)

今年の夏、デンマークに行ったとき、オーフスという街にあるジェンダー・ミュージアムを訪れました。本当に行ってよかった。(上の写真はミュージアム内にある多様な性を示したポスターです)

 

常設展(Gender Blender)では、ジェンダーに関する歴史・研究・議論を追いながら、認識を高めるための工夫がされていて、そこには働くことや、ユーモア、身体、品性、政治、アクティビズム、芸術などの観点からさまざまな展示がされていました。1970年代のラディカルフェミニズム[1]の一つ、レッド・ストッキング運動については個別の展示室があります。

(さらに…)

毎日新聞連載「24色のペン」でインタビューが掲載されました。

毎日新聞の取材を受けました。

ーーーーーーーー

「はて?」と言える子どもを育てるのに大切なこと=大沢瑞季

探究学習を普及させるため教育者への研修を実施している一般社団法人「こたえのない学校」代表理事の藤原さとさん。現代っ子が、探究する力を育むにはどうしたらいいのか。藤原さんの実践から学びたいと考え、取材した。

https://mainichi.jp/articles/20241023/k00/00m/040/133000c

「わたし」ってなんだろう?(3)ー フーコーから学ぶ「言説」

(本ブログは哲学登山の個人的な振り返りになります)

 

今年のオリンピックでは、体操の宮田笙子選手(19)が喫煙・飲酒が確認されたということで、五輪を辞退するというニュースがありました。「ルールだからいけない」という言い方も無くはありませんが、でもそもそもなぜ「未成年の喫煙はよくない」のでしょうか。

 

「教育言説」という言葉があります。たとえば、「子どもの喫煙はよくない」とか「体罰は必要だ」「いじめは根絶されなければならない」というような教育問題に関わるものから、「教育はこうあるべき」というようなものも入るかもしれません。これらの言葉は、一体だれがいつ決めて、なぜみんなそれを「正しい」と思い込むのでしょうか。
(さらに…)

「わたし」ってなんだろう(2)〜デリダから学ぶ「声」 

2021年の2月頃に重度の障がいがある子のお父さんからお声がけをいただいたことをきっかけに、いわゆる障害当事者家族といわれるお父さん・お母さんのお話を聞くようになりました。今は、FOX Projectといって、さまざまな活動もしています。そこで、当初より続けているのが、コアメンバーである坪内博美さん(医療的ケアの必要な重度心身障がいのある14歳の双子(ゆうすけ君・まさき君)の母)、橋場満枝さん(自閉傾向のある広汎性発達障がいの23歳のRay君の母)、あしたかせいこさん(重度知的障がいのある19歳のTaiki君の母)との井戸端会議。何度か一緒に旅行もしています。この2年ほどは毎月一回Zoomでおしゃべりしています。大体2時間から3時間程度喋りっぱなし。また日常的にSNSのグループでもやりとりしています。

(さらに…)

「わたし」ってなんだろう?(1)〜E.H.エリクソンから学ぶアイデンティティ

私はずっと「自分が何者か」という問いを真剣に持たずにきたような気がします。「持たずに済んできたんだよ」という人もいるかもしれません。いずれにせよ、その問いがとっても苦手でした。自分が優しいか意地悪かどうかということもよくわかりません。実際に優しい気持ちになることももちろんあるけれども、とても意地悪になることもあります。女性らしいのか男勝りなのかもよく分かりません。「ワーママ」「駐在妻」など、さまざまな言われ方をしてきましたが、どれもしっくりきませんでした。今も学校の先生でもないし、研究者でもないのに教育に関わっていて、自分は一体何者なのだろうと思っています。そこに名前をつけたくなくもあります。自分に述語をつけることについては、ずっとモヤモヤしてきたし、今でも抵抗感があります。

(さらに…)

教育新聞に記事が掲載されました(ロン・バーガー氏伊那小訪問)

8月に来日したロン・バーガー氏を伊那小にお連れしました。両者の実践は深いところで共鳴しています。当日の様子が記事になりました。

「子どもたちが大人になれば、テストの結果ではなく、仕事の質と人格によって評価されるようになる」

こうした教育観に基づき、「美しい作品」を作り上げるPBL(Project Based Learning)を実践してきた米国の教育者、ロン・バーガー氏が、このほど長野県の伊那市立伊那小学校(登内淳校長、児童607人)を訪れた。伊那小にも、長きにわたり探究的な総合学習・活動を続けてきた歴史がある。バーガーさんと伊那小の子どもたち、登内校長らとの交流から見えてきた共通点は、「子どもの誇り」へのまなざしだった。
 

 
ロン・バーガーさん、伊那小を訪問 響き合う日米の教育観
https://www.kyobun.co.jp/article/2024090403

子どもの誇りを分かち合う ロン・バーガーさんが語る教師の仕事
https://www.kyobun.co.jp/article/2024090402

【2024年10月〜25年3月】”良い出会い”からインクルーシブな世界を作る FOX Lab 2期生募集!

「すべての子どもが 子どもたちの中で育つ世界を」をミッションとしたFOXプロジェクト。2021年に始動し、障がい当事者のみなさんやご家族、特別支援やインクルーシブ教育における実践家と対話を続けてきました。そして、2021年秋にインクルーシブ教育と探究する学びを融合させたFOX Labをスタートして今年2期目となります。

さまざまな個性を持った子どもや大人が、それぞれの良さを認め合いながら「よき人生」を歩む、そんな社会をつくるために地域と教育が連携して貢献できたなら。FOXプロジェクトは、すべての人が自分自身の人生を自ら決定し、社会の中でお互いに依存し、頼られながら育まれていく本当の自立(自律)を実現するために働きかけます。そして、どんな人であっても「自分には価値がある」と感じられる社会を目指します。障がいのある子どもにとどまらず、性的・民族的・社会的マイノリティの人たちも視野に入れていければと思っています。

 

プログラム詳細・申込はこちらから
https://xtanqlcl.kotaenonai.org/news/2454/
※今期の募集は終了しました!