【募集開始 2025年5月-11月】ウエルビィーングと社会性と情動の学習(SEL)を年間で学ぶSchools for Excellence(S4E)5期


組織(学級・学校)においてウェルビーイングを実現するにはどうしたらいいでしょうか?協働する探究を実現するためには、安全な心理的ベースが教師、そして生徒の中で育ち、お互いがお互いを信頼しながらより良く繋がっていく環境が必須です。

 

5期目となる今年のS4E(Schools for Excellence) では、社会性と情動の学習(SEL)をベースに、自分の声を深く聴き、よりよく自分を知っていく営みにおいてこそ、他者の声を深く聴くことが可能だという信念を引き続き大切に実践を行います。その声はポジティブなものばかりではなく、世の中の生きづらさのようなものも含みます。そうすることによって、多様性、教育的公正、包摂性を本質的に実現することが可能だと考えています。

 

方法としては、例年同様、対話、マインドフルネス、NVC、Forum、チームビルディング等を繰り返し実践し、自分のものとしていきます。LCL本科の卒業生も多く参加する大変満足度の高いプログラムです。

 

◆ こんな方におすすめです。
・多様な子どもたちの本当の声が聞きたい
・より包摂的な社会を教育を通じて創り上げたい
・「主体的・対話的で深い学び」に公正性を導入したい
・保護者や管理職などとのコミュニケーションを円滑にしたい
・静かでよいので、学校や社会に変革を起こしたい
人の怒りに触れても自分も感情のコントロールができるようにした

 

詳細・申し込みはこちらから (LCLとは違い、先着順となります)
https://xtanqlcl.kotaenonai.org/news/2631/

 

来期以降の本プログラムや、LCL関連の他のプログラム等にもご興味がある方は、ぜひコチラからメルマガにご登録くださいませ。告知等は、メルマガで先行してご案内しております。

こたえのない学校FacebookページX (旧ツイッター)でも、プログラムのご様子や代表藤原のブログ更新等のご案内を発信しております。

 

「子どもたちを性的搾取・犯罪被害から守るには?」を開催します

民間警備会社や、開発途上国のこども支援の国際NGO、日本国内の人身取引被害者支援の国内NPOを経て、風俗や売春などに従事する女性を孤立や性的搾取、犯罪被害から守る活動をされているNPO法人レスキュー・ハブの坂本さんにお話を伺います。

(さらに…)

リクルートマネジメントソリューションズ『RMS Message』 にインタビューが掲載されました。

リクルートマネジメントソリューションズ『RMS Message』 vol.77 (2025年2月)にインタビューが掲載されました。添付の4ページ目から見れます。

 

Message from TOP 社会を変えるリーダー

「社会的変革を促すために探究を探究する」

 

「政治も経済も社会も、世界はますます混迷の度を深めている。

かつてのような、誰もが分かる“正解”が見えにくい時代、

正解の提示と伝達に力を入れてきた学校教育も変わるべきではないだろうか。」

 

 

こちらよりご覧ください>

 

 

 

【2025年3月-12月】探究を探究するLearning Creators’ Lab(LCL本科)9期

探究学習の主要な理論に触れながらも、チームで決めた探究プロジェクトを共に開発・実施していく約8か月間の旅。9期生募集開始しました。

 

【プログラム概要】講師敬称略

3月探究の旅のスタート(藤原さと・寺中祥吾)
4月探究マインドセット(山内祐輔・学習デザイナー/LCLアルムナイ)
5月生活・総合学習(馬淵勝己・伊那市立伊那小学校研究助言者)
6月概念型カリキュラム・知識の探究(TOK)
(シャミ・ダッタ・岡山理科大学教育学部教授
秋吉梨恵子・CBCI公認トレーナー/栢野祐介・英数学館)
6月米国PBL(ジョン・サントス/High Tech High教諭)
7月合宿(檜原村でキャンプ)Feel度Walk/チーム組成
8月つくる・プロジェクト
9月プロジェクト中間進捗報告
10月プロジェクトチューニング(LCLアルムナイ)
10月子ども哲学(河野哲也・立教大学教授/稲原美苗・神戸大学大学院准教授)
12月最終発表
※こたえのない学校藤原さとは毎回出席します。
※価格帯は昨年と同等です(合宿費が別ではなく参加費に含まれます)

 

こんな方におすすめです

● 良質な探究学習を学校や教育機関で実践したい
● 探究学習の主要な理論と実践を一線の実践者から学びたい
● 学校内外で教育に携わっている人たちと一緒に何かをしたい
● 生涯において信頼できる仲間とメンターを見つけたい
● 教育者としての自分を振り返り、自分らしい実践をしたい

 

詳細はこちらから
https://xtanqlcl.kotaenonai.org/news/2569/

 

来期以降の本プログラムや、LCL関連の他のプログラム等にもご興味がある方は、ぜひコチラからメルマガにご登録くださいませ。告知等は、メルマガで先行してご案内しております。

こたえのない学校Facebookページでも、プログラムのご様子や代表藤原のブログ更新等のご案内を発信しております。

毎日新聞連載「24色のペン」でインタビューが掲載されました。

毎日新聞の取材を受けました。

ーーーーーーーー

「はて?」と言える子どもを育てるのに大切なこと=大沢瑞季

探究学習を普及させるため教育者への研修を実施している一般社団法人「こたえのない学校」代表理事の藤原さとさん。現代っ子が、探究する力を育むにはどうしたらいいのか。藤原さんの実践から学びたいと考え、取材した。

https://mainichi.jp/articles/20241023/k00/00m/040/133000c

教育新聞に記事が掲載されました(ロン・バーガー氏伊那小訪問)

8月に来日したロン・バーガー氏を伊那小にお連れしました。両者の実践は深いところで共鳴しています。当日の様子が記事になりました。

「子どもたちが大人になれば、テストの結果ではなく、仕事の質と人格によって評価されるようになる」

こうした教育観に基づき、「美しい作品」を作り上げるPBL(Project Based Learning)を実践してきた米国の教育者、ロン・バーガー氏が、このほど長野県の伊那市立伊那小学校(登内淳校長、児童607人)を訪れた。伊那小にも、長きにわたり探究的な総合学習・活動を続けてきた歴史がある。バーガーさんと伊那小の子どもたち、登内校長らとの交流から見えてきた共通点は、「子どもの誇り」へのまなざしだった。
 

 
ロン・バーガーさん、伊那小を訪問 響き合う日米の教育観
https://www.kyobun.co.jp/article/2024090403

子どもの誇りを分かち合う ロン・バーガーさんが語る教師の仕事
https://www.kyobun.co.jp/article/2024090402

【2024年10月〜25年3月】”良い出会い”からインクルーシブな世界を作る FOX Lab 2期生募集!

「すべての子どもが 子どもたちの中で育つ世界を」をミッションとしたFOXプロジェクト。2021年に始動し、障がい当事者のみなさんやご家族、特別支援やインクルーシブ教育における実践家と対話を続けてきました。そして、2021年秋にインクルーシブ教育と探究する学びを融合させたFOX Labをスタートして今年2期目となります。

さまざまな個性を持った子どもや大人が、それぞれの良さを認め合いながら「よき人生」を歩む、そんな社会をつくるために地域と教育が連携して貢献できたなら。FOXプロジェクトは、すべての人が自分自身の人生を自ら決定し、社会の中でお互いに依存し、頼られながら育まれていく本当の自立(自律)を実現するために働きかけます。そして、どんな人であっても「自分には価値がある」と感じられる社会を目指します。障がいのある子どもにとどまらず、性的・民族的・社会的マイノリティの人たちも視野に入れていければと思っています。

 

プログラム詳細・申込はこちらから
https://xtanqlcl.kotaenonai.org/news/2454/
※今期の募集は終了しました!