「『情報を読む力』はなぜ必要か 学校や家庭でできる学びのヒント」でお話しさせていただきます。
新学習指導要領で「情報活用能力」が学習の基盤とされています。
このたび、信頼性の高い情報に接し活用する技術について、GLOBE+編集長の堀内隆さん、朝日新聞で論説委員、アメリカ総局長などを経てスマートニュースで研究主幹されている山脇岳志さんと代表の藤原が鼎談することとなりました。
ご興味がございましたら、ぜひご参加ください。
新学習指導要領で「情報活用能力」が学習の基盤とされています。
このたび、信頼性の高い情報に接し活用する技術について、GLOBE+編集長の堀内隆さん、朝日新聞で論説委員、アメリカ総局長などを経てスマートニュースで研究主幹されている山脇岳志さんと代表の藤原が鼎談することとなりました。
ご興味がございましたら、ぜひご参加ください。
3月28日に信濃教育会武田育夫会長をゲストにお迎えし、「信州教育」についてのお話をお伺い ながら、海外事例との共通点や相違点、日本だからこそできることについて新しい発見をしていく対談「探究する学びと日本の 教育の旅ー信州教育」を開催いたします。
3月10日に開催される「目に見えないものを「探究」してしまう私たち」で清水将吾さんと代表の藤原が対談することとなりました。
3月14日(日)に開催される「『公正 Equity』を中核としたハイ・テック・ハイのプロジェクト型学習 (PBL) について」で代表の藤原が登壇者の一人としてお話しさせていただくことになりました。
3月12日に開催されるIID 世田谷ものづくり学校主催の「不確実な時代における、AIと共に生きる“よい”学び | IID Innovators File vol.20」でポラリスプログラムのゲスト講師としてお越しいただいた松田雄馬さんと代表の藤原が対談することとなりました。
こたえのない学校はもともと小学生向けのキャリア探究プログラムからスタートしました。
このたび、株式会社AI Samuraiさんとのコラボレーションで実施した2018年度下期の発明のプログラム(計9時間)で提案された発明が特許を取得しました。
遠藤里紗さん、おめでとうございます!
現在、教師教育のプログラムや、学校・教育委員会・民間教育のみなさまに対してのご支援が多く、子ども向けの定期開催ができておらず残念です。この新型ウイルスの影響が落ち着きましたら、また子ども向けのプログラムを再開したいと願っています。
こたえのない学校のオンラインプログラムご利用のみなさまへ
Zoomの安全性について、お問い合わせを受けるため、当法人としての見解をこちらにご連絡いたします。
4月26日:内容をアップデートしました。