アメリカの小学生の夏、サマーキャンプについて纏めてみました

藤原さとです。

アメリカの夏休みは長い!ということで、娘の学校も5月末には終わってしまいました。多くの学校は6月の上旬から8月の下旬まで2か月半(感覚的には3か月・・)の長―い、長―い、夏休みがあります。みんなどのように過ごしていると思いますか?

その答えはサマーキャンプです!とてもではありませんが、(一般論として)親も子供たちにウチにずっといられてはかなわないので、キャンプに通わせるのです。こちらの夏休みは「休み」ではなくて、学校ではできない経験をして「成長」するための夏季休暇になります。ちなみに塾はありません※。学校の宿題もありません。今日は、こちらの小学生はどんなサマーキャンプに入っているかについて、ご紹介します。

(さらに…)

発達障害等の子はどう過ごしている?アメリカ公立校の特別支援教育の現場

 

藤原さとです。

5月21日にNHKスペシャルで、「発達障害~解明される未知の世界」が放送されました。ご覧になった方、いらっしゃったでしょうか。アメリカにいるので、見れないと思ったのですが、Youtubeで検索してみたら、(いいことかわかりませんが、、)見ることができました。

(さらに…)

授業成功のポイントは徹底的な個別化~アメリカ公立小学校の先生のインタビュー

 

藤原さとです。

今年の1月から地元のカレッジで教職課程にあたる授業を2コマとっていました。一つは教師になりたい人が初めに取る「Introduction to the Teaching Profession」というもので、もう一つが、クラスにおける特別支援教育(発達障害等を含む)や人種・ジェンダーなどの問題を扱う「Introduction to Special Populations」です。

2月には地元の公立小学校で、各授業16時間、合計32時間の授業観察(Observation)を行いました。やっと本学期が終わって少し解放されたので、両方の授業の振り返りもかねて、今後数回にわたって、学んだことを共有できたらと思います。アメリカネタが続きますが、お付き合いください。
(さらに…)

大統領選の1年間~アメリカの小学校では何を教えたか?

藤原さとです。

トランプ大統領、とうとう就任しましたね。昨年11月のトランプ当選時にブログを書き、その後、続編を書こうと、マルクスの資本論などの本と格闘していたのですが、ちょっと時間がかかりすぎてまして・・。いつか格差の問題とこれからの社会については落ち着いてまた書きたいと思いますが、今回、せっかくなので私の記憶の新しいうちにこの一年を振り返って、アメリカの小学校の現場で大統領選挙にかかわるどんな授業が行われていたか、振り返っておきたいと思います。

(さらに…)

【学びの個別化をどこまで学校で受け持つのか~アメリカ小学校でのアダプティブラーニングシステムの使い方を見て】

 

藤原さとです。

さて、本日は年初らしく、本当はもっと崇高なものを書きたかったのですが(笑)、昨年秋からスタートしたアメリカの学校で導入された個別学習のラーニングシステムを使って4か月目に入ったので、そろそろ感じたことをまとめておきたいと思います。
(さらに…)

アメリカからみた選挙戦と格差のない社会に向けての教育について(1)

 

藤原さとです。

アメリカ大統領選。最後までガタガタしましたが、トランプが勝ちましたね。

今回の選挙、アメリカの格差問題が限界にきているのだと痛感させられました。

あれだけの暴言を吐き、とても聞いてはいられない差別発言を繰り返し、現実的にはあり得ないような政策を提案する人が大統領に選出される。クリントンはメール問題を含め、特に後半は「信頼できない人だ」というイメージがしっかりついてしまったので、大変苦戦しましたが、それにしてもです。

(さらに…)

運動会って何のため?

藤原さとです。

私の住んでいるアメリカ南部はまだまだ暑く、Tシャツで過ごしていますし、日中外にでるとジリジリと強い日差しが照りつけます。さて、先週末にヒューストン日本語補習校※の運動会があり、参観してきました。

(さらに…)

STEM(科学・技術)教育と探究

 

藤原さとです。

前回のブログより、かなり・・・間が空いてしまいました。夏に日本に一時帰国し、アメリカに戻ってから早くも1か月が経とうとしています。

10月からこたえのない学校としては、STEM(科学・技術)×探究をテーマとした小学生向けのキャリアプログラムと、いよいよ大人向けの探究プログラムを始動しますが、今日はそのどちらにも関わることについて書いてみたいと思います。久しぶりなのに、ちょっと辛口です。。

(さらに…)

オーガニックグロース子育てのススメ

藤原さとです。

最近、自分の子どもを見ていても、忙しい。周りの子どもを見ていても忙しい。ネットで情報を見ていたら、どんどん子どもが忙しくならなきゃいけないような記事に溢れています。

英語もプログラミングも、ロジカルシンキングも・・。加えて受験。特に首都圏、大きな都市では中学受験をする層が増え、公立中学は地域によっては、なかなか厳しい選択を迫られる場所もあるし、小学校受験もなかなかタフなものです。

なんで、こんなにみんな忙しくなっちゃったのか。こんなに忙しい必要があるのか。忙しい事で失うことってないのか。ちょっと考えてみたいと思います。

(さらに…)