【募集開始 2025年5月-11月】ウエルビィーングと社会性と情動の学習(SEL)を年間で学ぶSchools for Excellence(S4E)5期


組織(学級・学校)においてウェルビーイングを実現するにはどうしたらいいでしょうか?協働する探究を実現するためには、安全な心理的ベースが教師、そして生徒の中で育ち、お互いがお互いを信頼しながらより良く繋がっていく環境が必須です。

 

5期目となる今年のS4E(Schools for Excellence) では、社会性と情動の学習(SEL)をベースに、自分の声を深く聴き、よりよく自分を知っていく営みにおいてこそ、他者の声を深く聴くことが可能だという信念を引き続き大切に実践を行います。その声はポジティブなものばかりではなく、世の中の生きづらさのようなものも含みます。そうすることによって、多様性、教育的公正、包摂性を本質的に実現することが可能だと考えています。

 

方法としては、例年同様、対話、マインドフルネス、NVC、Forum、チームビルディング等を繰り返し実践し、自分のものとしていきます。LCL本科の卒業生も多く参加する大変満足度の高いプログラムです。

 

◆ こんな方におすすめです。
・多様な子どもたちの本当の声が聞きたい
・より包摂的な社会を教育を通じて創り上げたい
・「主体的・対話的で深い学び」に公正性を導入したい
・保護者や管理職などとのコミュニケーションを円滑にしたい
・静かでよいので、学校や社会に変革を起こしたい
人の怒りに触れても自分も感情のコントロールができるようにした

 

詳細・申し込みはこちらから (LCLとは違い、先着順となります)
https://xtanqlcl.kotaenonai.org/news/2631/

 

来期以降の本プログラムや、LCL関連の他のプログラム等にもご興味がある方は、ぜひコチラからメルマガにご登録くださいませ。告知等は、メルマガで先行してご案内しております。

こたえのない学校FacebookページX (旧ツイッター)でも、プログラムのご様子や代表藤原のブログ更新等のご案内を発信しております。

 

「子どもたちを性的搾取・犯罪被害から守るには?」を開催します

民間警備会社や、開発途上国のこども支援の国際NGO、日本国内の人身取引被害者支援の国内NPOを経て、風俗や売春などに従事する女性を孤立や性的搾取、犯罪被害から守る活動をされているNPO法人レスキュー・ハブの坂本さんにお話を伺います。

(さらに…)