リクルートマネジメントソリューションズ『RMS Message』 にインタビューが掲載されました。

リクルートマネジメントソリューションズ『RMS Message』 vol.77 (2025年2月)にインタビューが掲載されました。添付の4ページ目から見れます。

 

Message from TOP 社会を変えるリーダー

「社会的変革を促すために探究を探究する」

 

「政治も経済も社会も、世界はますます混迷の度を深めている。

かつてのような、誰もが分かる“正解”が見えにくい時代、

正解の提示と伝達に力を入れてきた学校教育も変わるべきではないだろうか。」

 

 

こちらよりご覧ください>

 

 

 

インドを訪れて ーIB校訪問とインドの歴史を辿る旅


2月10-16日、はじめてインドを訪れました。メインはPathways World Schoolの見学だったのですが、その後アグラとデリーを訪問し、いくつかの文化遺産に触れ、歴史が気になり、調べてみたらとても面白かったので、備忘録を残しておきます。


【インド随一の国際バカロレア校 Pathways World School】

今回は、国際バカロレアのTOK(Theory of Knowledge) の考え方を教えていただき、LCLでもずっとお世話になっているシャミ・ダッタ先生にアレンジしていただき、グルガーオンという、デリーの中心から1時間余り車で向かったところにあるPathways World Schoolを丸二日見学させていただきました。この学校は、2003年に設立され、全校生徒数800名(内寮生約400名の国際バカロレア校で、プレキンダー、小学校、中学校、高校まである学校で、その全てにIBのプログラム(PYP, MYP, DP) が導入されています。

(さらに…)

強者の前で女性が声を挙げるということーアンジェラ・デイヴィスから学ぶ

2024年の選挙戦時から”America First”を掲げてさまざまな発言をしてきたトランプ大統領。2025年1月20日の就任の日には、パリ協定からの再離脱を表明、WHOからも離脱、パナマ運河を再びアメリカの管理下に置く意向を表明しました。また、連邦政府における多様性、公平性、包摂性(DEI)に関する政策を終了する大統領令に署名。連邦政府が認識する性別を「男性」と「女性」の2つのみとし、性別の変更を認めないとする大統領令、さらに、2月1日には、トランプ大統領はカナダとメキシコからの輸入品に対して25%の関税を課す大統領令にも署名。2月3日(日本時間2月4日朝)に、イーロン・マスクが、海外援助を管轄する国務省傘下のUSAID(アメリカ国際開発庁)について、トランプ大統領が閉鎖に同意したと伝えたというニュースが飛び込んできました。今日は、教育省の廃止を目指すというニュースが・・。

(さらに…)

【2025年3月-12月】探究を探究するLearning Creators’ Lab(LCL本科)9期

探究学習の主要な理論に触れながらも、チームで決めた探究プロジェクトを共に開発・実施していく約8か月間の旅。9期生募集開始しました。

 

【プログラム概要】講師敬称略

3月探究の旅のスタート(藤原さと・寺中祥吾)
4月探究マインドセット(山内祐輔・学習デザイナー/LCLアルムナイ)
5月生活・総合学習(馬淵勝己・伊那市立伊那小学校研究助言者)
6月概念型カリキュラム・知識の探究(TOK)
(シャミ・ダッタ・岡山理科大学教育学部教授
秋吉梨恵子・CBCI公認トレーナー/栢野祐介・英数学館)
6月米国PBL(ジョン・サントス/High Tech High教諭)
7月合宿(檜原村でキャンプ)Feel度Walk/チーム組成
8月つくる・プロジェクト
9月プロジェクト中間進捗報告
10月プロジェクトチューニング(LCLアルムナイ)
10月子ども哲学(河野哲也・立教大学教授/稲原美苗・神戸大学大学院准教授)
12月最終発表
※こたえのない学校藤原さとは毎回出席します。
※価格帯は昨年と同等です(合宿費が別ではなく参加費に含まれます)

 

こんな方におすすめです

● 良質な探究学習を学校や教育機関で実践したい
● 探究学習の主要な理論と実践を一線の実践者から学びたい
● 学校内外で教育に携わっている人たちと一緒に何かをしたい
● 生涯において信頼できる仲間とメンターを見つけたい
● 教育者としての自分を振り返り、自分らしい実践をしたい

 

詳細はこちらから
https://xtanqlcl.kotaenonai.org/news/2569/

 

来期以降の本プログラムや、LCL関連の他のプログラム等にもご興味がある方は、ぜひコチラからメルマガにご登録くださいませ。告知等は、メルマガで先行してご案内しております。

こたえのない学校Facebookページでも、プログラムのご様子や代表藤原のブログ更新等のご案内を発信しております。