『子どもの誇りに灯をともす』を読む会を開催いたします
『子どもの誇りに灯をともす』(英治出版)Vol.1 の読書会にはたくさんの皆様に学びや気づきを持ち帰っていただき、アクションプランを出していただくことができました。
この本を本当の意味で理解し、良い実践に繋げるために、この本の読み方をガイドする読書会を今回から Vol.2〜4として1章ずつ丁寧に読んでいく形といたしました。この読書会に参加することで、みなさんが読書会を今度は実施する側にまわれるように考えております。読書ガイドなどは引き続きお渡しいたします。
『協働する探究のデザイン』が平凡社から出版されました
2020年12月刊行の『探究する学びをつくる』に続き、2冊目の単著が出ました。今回の『協働する探究のデザイン』はこたえのない学校の活動がスタートしてからの10年を振り返ったものとなります。IB、イエナプラン、PBL、こども哲学、信州生活・総合学習、ジェネレーターなどさまざまな「探究する学び」に横たわる共通の構造や実践応用について考察しました。
「こたえのない授業」はどのようにつくればいいのでしょうか。探究する学びとはつまるところ未知のものに出会ったときに私たちがどのようにふるまい、向き合うかを学ぶことではないだろうか、そんなことを思いながら書きました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(藤原さと)
****
『協働する探究のデザイン』(平凡社)
www.amazon.co.jp/dp/4582731112
観光庁「これからの時代に求められる海外教育旅行」シンポジウムに登壇しました
代表の藤原さとが海外教育旅行に係る有識者ワーキンググループメンバーとして、これからの時代に求められる海外教育旅行のあり方についてプロジェクト型学習の側面からお話しいたしました。
ドキュメンタリー映像作家・久保田徹さんとミャンマーの人権問題について対話する会を開催します
2020年7月30日ミャンマーで拘束され、軍事法廷で禁錮10年を言い渡されたのち11月17日解放され、帰国した久保田徹さんは、国際社会の関心が離れ、ミャンマーの民衆が取り残されていることを深く憂えています。
https://www.youtube.com/watch?v=dxLieqxH16A
『子どもの誇りに灯を灯す』が英治出版から刊行されます
デンマークのエグモント•ホイスコーレン来日に伴い、映画上映&ワークショップを開催します
兵庫教育大学「令和4年度特別支援教育アドバンスセミナー」で講演いたします
PMI日本フォーラム2022「共創社会をリードするプロジェクトマネジメント」に登壇いたします
米SXSWedu 2022 「Can STEAM Online Education Enhance Competency?」に登壇しました
3月11日から開催される世界最大級のクリエイティブ・カンファレンスイベント SXSW2022(サウスバイサウスウエスト2022)に先駆けて、「教育」というテーマにフォーカスしたSXSW EDU2022が3月7日から10日にかけて開催され、その中のCan STEAM Online Education Enhance Competency? という演題で代表の藤原が登壇しました。