「すべての子どもが 子どもたちの中で育つ世界を」特別支援「Fox Project」ホームページを公開しました

 

 

わたしたちは、2021年夏に「すべての子どもが 子どもたちの中で育つ世界を」をミッションに、世の中では「障がい」を持つと言われている子どもたちが、一生を通じてその関係性を育んでいくことのできるような「ともだち」をつくれないかと考え、Fox Projectを立ち上げました。

(さらに…)

カリキュラムデザインを探究する6ヶ月の講座「カリキュラム工作室」をスタートしました

カリキュラム・マネジメントと聞くと、それだけで「やらなければならないことだらけ」「負担が増える」というイメージはないでしょうか? 今、世界的に教師が努力すればするほど学習内容が増えてしまうという問題が起きており、カリキュラムオーバーロードと言われています。さまざまなコンピテンシーを身につけさせてあげたいと思うがあまり、逆に「詰めこみ」になってしまうのです。しかし、こうした負荷の大きいカリキュラムは教師にとって負担なばかりではなく、生徒にとっても学びが薄く、効果の低いものになってしまう可能性があります。

(さらに…)

3/28「探究する学びと日本の 教育の旅ー信州教育」の動画を一般公開しました!

 

3月28日に開催いたしました「探究する学びと日本の 教育の旅ー信州教育」について終了後に多くのご要望をいただき、この度、動画を一般公開させていただく運びとなりました。
https://youtu.be/KZZlx_Oz_ck

HTH

また、これまでの対談イベントなどで動画が一般公開されているものについても「ライブラリ」の中に「ビデオライブラリ」を追加し、まとめさせていただきました。

多くの教育に関わる皆様にとって、少しでもお役に立てれば幸甚です。

(さらに…)

「『情報を読む力』はなぜ必要か 学校や家庭でできる学びのヒント」でお話しさせていただきます。

新学習指導要領で「情報活用能力」が学習の基盤とされています。

このたび、信頼性の高い情報に接し活用する技術について、GLOBE+編集長の堀内隆さん、朝日新聞で論説委員、アメリカ総局長などを経てスマートニュースで研究主幹されている山脇岳志さんと代表の藤原が鼎談することとなりました。

ご興味がございましたら、ぜひご参加ください。

(さらに…)

「探究する学びと日本の教育の旅ー信州教育」で信濃教育会武田育夫会長と対談します

 

3月28日に信濃教育会武田育夫会長をゲストにお迎えし、「信州教育」についてのお話をお伺い ながら、海外事例との共通点や相違点、日本だからこそできることについて新しい発見をしていく対談「探究する学びと日本の 教育の旅ー信州教育」を開催いたします。

(さらに…)

「不確実な時代における、AIと共に生きる“よい”学び | IID Innovators File vol.20」で松田雄馬さんと対談します

 

312日に開催されるIID 世田谷ものづくり学校主催の「不確実な時代における、AIと共に生きる“よい”学び | IID Innovators File vol.20」でポラリスプログラムのゲスト講師としてお越しいただいた松田雄馬さんと代表の藤原が対談することとなりました。

(さらに…)