兵庫教育大学「令和4年度特別支援教育アドバンスセミナー」で講演いたします
PMI日本フォーラム2022「共創社会をリードするプロジェクトマネジメント」に登壇いたします
米SXSWedu 2022 「Can STEAM Online Education Enhance Competency?」に登壇しました
3月11日から開催される世界最大級のクリエイティブ・カンファレンスイベント SXSW2022(サウスバイサウスウエスト2022)に先駆けて、「教育」というテーマにフォーカスしたSXSW EDU2022が3月7日から10日にかけて開催され、その中のCan STEAM Online Education Enhance Competency? という演題で代表の藤原が登壇しました。
「PBLに学ぶ「変容」のための事業デザイン」というテーマでお話しさせていただきます
「2021年度WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)研究報告会」で登壇します
「すべての子どもが 子どもたちの中で育つ世界を」特別支援「Fox Project」ホームページを公開しました
わたしたちは、2021年夏に「すべての子どもが 子どもたちの中で育つ世界を」をミッションに、世の中では「障がい」を持つと言われている子どもたちが、一生を通じてその関係性を育んでいくことのできるような「ともだち」をつくれないかと考え、Fox Projectを立ち上げました。
カリキュラムデザインを探究する6ヶ月の講座「カリキュラム工作室」をスタートしました
カリキュラム・マネジメントと聞くと、それだけで「やらなければならないことだらけ」「負担が増える」というイメージはないでしょうか? 今、世界的に教師が努力すればするほど学習内容が増えてしまうという問題が起きており、カリキュラムオーバーロードと言われています。さまざまなコンピテンシーを身につけさせてあげたいと思うがあまり、逆に「詰めこみ」になってしまうのです。しかし、こうした負荷の大きいカリキュラムは教師にとって負担なばかりではなく、生徒にとっても学びが薄く、効果の低いものになってしまう可能性があります。
「2021年度 第1回広島SDGs コンソーシアム研修会」で登壇します
7月31日(土)に開催される「2021年度 第1回広島SDGs コンソーシアム研修会」で代表の藤原が登壇者の一人としてお話しさせていただきます。ご興味がございましたら、ぜひご視聴ください。