「デザインの仕事とは? みんなでデザインしてみよう!」開催しました!

10月18日。いよいよポラリスこどもビジネススクール2期がスタートしました。 2期のテーマは「商品・サービスを創ってみよう!」。サービス・商品開発や、デザイン、発明に携わる実力派の講師陣が、プログラムの中で「デザインってそもそも何だろう?」「新しい価値を生み出すってどういうこと?」「社会に必要とされるサービスとは?」といった「商品・サービスを“創る”」ときに一番大切な考え方について、学んでいきます。

さて、初回のテーマは「デザイン」。ナビゲーターはIID世田谷ものづくり学校のオフィスを拠点にGRAPHIC・WEB・PRODUCTとジャンルをはみ出したデザインを手掛けるNECKTIE design office デザイナーの千星健夫さんです。

採用_オープニング

 

デザインって何だろう?

 

まず最初に、「デザインて 言葉は知っている?」「デザイナーってどんな人だろう?」と聞いていくと・・・

 

「デザイン & テクノロジーって授業が実際に学校であるんだ!」

「設計する人・建築家もデザイナーだよね。」

「そうか! 洋服とか美容師さんも髪の毛のデザイナーだ。」

「特殊メイクする人だってデザイナーじゃない?」

 

と、どんどん意見が出てきます。

 

「じゃあ、共通していることって何かな?」と聞くと・・

 

「自分の頭の中にあるものをまとめることかな。。」

「自分の頭の中にあるだけでなく不便を解消するものじゃないかな。」

「デザインって、利用する人のことを考えてするものだよね」

「自分の気持ちを表すもの」

「色をつけること!」

「必要とされるものをみんなが納得するものを作ることだと思うな」

「でもさ、必要とされているものをそのまま作っても面白くない。機能だけじゃね。」

 

どんどん 議論が深まっていきます。

採用_2班ディスカッション

 

実は、このプログラムでみんなが学ぶめあてとなるセントラルアイディアは、「“気づき”と“気づかい”を積み重ねていくと良いデザインができる」です。既に、この段階で子供たちの中からセントラルアイデアに繋がるような意見が出てきます。

 

春のポラリスビジネススクールでは、テーマが「販売」でしたが、各回で「顧客が誰か?」「顧客にどんな価値を提供するのか?」ということを繰り返していきました。連続して参加しているお友達の中にはしっかりとそのアイディアを応用している姿がみてとられ、また新しく参加のお友達は、そうした考えに刺激を受け、また自分なりの考えを発信していく姿が見られました。

 

 

千星さんのお仕事からデザインを考える

 

次は、いよいよ千星さんの自己紹介と説明。千星さんは言います。

 

「自分にとってのデザインとは良い工夫を積み重ねていくこと」

「実は身近なものの中にたくさんの工夫があるけれど気づかないことも多いんだよ。」

 

そして、世の中の優れたデザインについて教えてくれました。

 

「なぜアルミ缶の底はへこんでいるのか?」

「電気ポットの電気コードはなぜマグネットになっているのか?」

「東京メトロの標識に沢山隠されている工夫」・・・

 

metrodesign

 

次は、実際に千星さんのデザインされたTEA BAG HOLDER “SHIROKUMA”を見ながら、「何がデザインなのか?」「誰のためのデザインなのか?」「どんな工夫がされているのか?」を探究していきます。

 

Teabag holder shirokuma

 

実際のカップホルダーを手に取って

「可愛い!釣り竿折れちゃわないかな。」

「裏に丸い縁がそれ結構内側にもあるよね カップからずれないようにかな。」

「上の縁・・これってティーバックを置いてもお茶が垂れないためだよ!」

 

千星さんも、「同じことを大人の人に聞いてもわからなかったことに気付いているね。みんなは頭が柔らかいね!」と感心。

 

コースターのデザインを考えよう!

 

次は、いよいよ学んだことを生かして、自分たちがデザイナーになってみます!

 

コルク・アクリル・紙・樹脂ゴム・革など素材のサンプルが渡されて、デザインの条件が示されます。

 

今回はみんなが考えたデザインをレーザーカッターで作るので、できることできないことがあります。細かく細工をすることはできるけど、色を付けたりとかはできない、違う素材を組み合わせるときは接着剤でつけるからあとが見えちゃうなどなど。

 

素材を みんな触って コップを置いてみたり、どの素材がいいのか夢中で考えます。

 

今回のお題は、「お母さん用のコースターをデザインしよう」。お母さんがどのようなシーンでどのような気持ちでコースターを使うのか。どうしたら、お母さんは気持ちよくコースターを使えるのか。どんな素材にして、どんな工夫をすればいいだろう?千星さんは、「気づき」は“自分がどういう気持ちになるか感じること”、「気づかい」は“相手がどういう気持ちになるかを妄想すること”だと言います。「気づき」と「気づかい」をとことん重ねていきます。

 

「この素材、こわれやすくない?すべすべ気持ちいい。でもコップが滑るんじゃない?」

「お母さんがしまいやすい形がいいよね。」

 

採用_3班ディスカッション

 

実際に冷たい水の入ったコップもおいてみたり、水でぬらしてみたり、良い悪いとこをいろいろ考えています。

 

今回、それぞれの案をもちよって、グループで1つの良いデザインを纏めるので、グループで意見を纏める事も大事です。ファシリテーターからグループワークで大切なこと、が問いかけられ、みんなで下記ような意見を出しました。

 

  • 互いの意見を聞こう
  • 相手の意見をまずは受け入れよう
  • 相手の意見と自分の意見を比べてみよう

 

1つのデザインにまとめることって結構難しい。(大人だってそうですよね!)

 

その中で、子どもたち同士でなんとかできないか、一生懸命話し合っています!

 

「2つの特徴を組み合わせてパズル方式は?大きいと温かいコップと冷たいコップと二つ置けるよ!」

「これさ、レーザーカッターで切れる? 字とか模様とかやきつけれる?」

「違う素材を付けるとボンドが見えちゃうんだよね・・」

「手分けしてアイディアを書き出そうか。」

 

採用_プレゼン作成中

 

 

プレゼンテーション

 

そして、まとめたみんなのデザインをプレゼンテーション!

 

  • 1班は、「思いが伝わるコースター」。買った人が好きな絵を描いてプレゼントできるところ、水をはじいて、拭いたら何回でも使えるし、すべりにくく割れにくいことから素材としてゴムを選択。大きさにもこだわりました。

 

  • 2班は、「お母さんらくらくコースター」。忙しいお母さんが、コースターをさっとつかめるように、すべりにくいゴムを一番下に組み合わせました。

 

  • 3班のデザインは、「フラワーコースター」。アクリルにゴムの滑り止めを4隅に付けて滑り止めも花の形に。お母さんがお花好きだから、喜んでもらえる!

 

  • 4班はその名も「世界に一人しかいないママにあげるコースター」。お母さん・・泣けますね!落としても壊れなくて、お茶をこぼしても大丈夫なように2種類の素材を使ってゴムで挟みました。また、この班は、アクリルにゴムをつけて、飲み物を複数置けるコースターの案も出ました。

 

採用_プレゼン

 

沢山の、「気づき」と「気づかい」が詰まったコースター。そして、プログラム終了後に千星さんがデータをおこして、IID 世田谷ものづくり学校内にあるレーザーカッターで実際のプロダクトを作成してくれました!お母さんへの”気づかい”伝わったでしょうか?

 

flower_coaster

lether_and_corkMother_mark

gom_and_cork

acylic rasins

ありがとうございました!

 

プログラムレシピ

 

  • セントラルアイディア

「“気づき”と“気づかい”を積み重ねていくと良いデザインができる」

 

  • 探究の流れ

・世の中に溢れている工夫

・デザインの要素:「気づき」と「気づかい」

 

過去のプログラムの開催報告

 

百貨店をインターネットで運営する理由って?

https://kotaenonai.org/blog/150607_b4f_kaisaihokoku/

 

食パン一斤が1500円以上ってありえるの?

https://kotaenonai.org/blog/150517_recette_kaisaihoukoku/

 

コンビニのあのスイーツ、誰が考えたの?

https://kotaenonai.org/blog/150419_aizawa-san_kekka_houkoku/

 

ロボット研究者と目の実験をしよう

https://kotaenonai.org/blog/150322_matsuda_polalis_kekka/

 

目黒区コミュニティ探究プログラム「東根公園リボーンプロジェクト」

https://kotaenonai.org/blog/report/606/

 

その他のプログラムの様子はこちらから見ることができます。

https://kotaenonai.org/blog/?author=1

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA